瑞牆山 オリヅル
9月13日 67.0kg
土曜日曜日とも曇りの天気でしたが金曜日の夜中まで雨が降るような天気予報でした。登れはするだろうけどコンディションは良くないだろうと思い、金曜日には移動せずに土曜の朝に天気を確認してから行くかどうか決める事にしました。4時に起きて天気を確認すると23:00には雨が上がったような天気だったので瑞牆山に向けて出発したのですが、松本を過ぎても諏訪を過ぎてもずっと雨が降っていて北杜市に入っても普通に雨降りでした。細かい雨だけど道路は濡れていて山の方を見るとガスって真っ白になっていました。
9:00過ぎにチップの駐車場に到着。細かい雨が降っているが今週は筋トレだな〜と思いカンマンボロンに向かいました。岩は乾いていて風もあるのだがやはり湿気ってる。
オリヅル 5.13c ◯
コンディションも悪いしどうせ登れないだろうと動画を撮らずに登ったら、登れちゃいました。湿気は感じるもののスタートからホールドのヌメリは無く足にも良く乗れてる感じで身体が良く動いてくれました。疲れも少なくハングの下でのレストも程々で上部クラックに突入。何だかサクサク登れて上部1ピン目にクリップ。いつもより疲れが少なくここのレストも程々でした。核心もスムーズに身体が上がりサイドガバをキャッチしてレスト。以前に落ちているパートもムーブを変えた事で多少の余裕がありそのままRPできました。
オリヅルですが全長30m程のルートでハングまで10数m、ハングから上部1ピン目まで7〜8m、1ピン目から終了点までが10数m位です。トポにはハングまでのクラックが5.11、ハングから上部1ピン目までのクラックが5.12dとあります。核心はその上の1〜2手でホールドが悪く難しい。6mm程のカチなのだけど掛かるのは中指た薬指だけで人差し指と小指はシワを押さえる感じで、コンディションが良いと3級位に感じて、そこだけやれば失敗する気はしない。それがコンディションが悪いと初段以上あるでしょ・・・って感じで全くできなくなる。核心さえ越えればあとは11+ほどを登って終わりだが疲れてると普通に落ちてしまういます。実際に2度落ちました。グレードは辛めなような?とも思うが前年の終わり間際にはワンテンになっていた事を思うと甘めか??という気にもなってくる。誰かちょっと核心の感想を聞かせて下さい!3級?1級??
カムはキャメロットとオフセットストッパーで下から
C1
C02
オフセット9
C1
C2
C075
C075
C075
C05
C0304(オフセットカム)
でした。C0304の前にオフセット9を補助的に入れていたけどこのトライでは入れずに突っ込みました。まだ2〜3本減らせるけど怖いので多めに入れてました。
久しぶりだったりするとこのクラックセクション最後のランナウトが怖くてエイドで少しづつ上がりムーブを試していました。その時はC0304の上にオフセットストッパー8とストッパー7を入れてぶら下がっていたけど、静荷重には耐えれるが、多分フォールすると2本とも抜けるんだろうな~的な感じでした 笑。
去年17回、春に14回 7〜9月に8回でした。3シーズン目になるとやっぱりトライ数がのびちゃいますね。
Syrup 5.13d ✕
今回はちゃんとカムを準備してきました。取りあえずC2とC3が1個づつ有れば大丈夫そうだがC2は2個使った。Syrupのオリジナル部は見た目は垂直だけど取り付いてみると少し被っていて身体が壁から剥がされてしまう。ホールドも細かくて指が疲労する。3ピン目までは何とかなりそうだがその上が更に悪そう。抜けれずでした。
藤吉郎さんのアウィッシュ。ハング下までは順調だけどハング越えがやはり核心で繋がらない。
14日
4:30起床で準備して出発しました。前日ほど天気も悪くないが、やはり湿度は高い感じがする。
Syrup 5.13d ✕✕
前日同様に3ピン目から進めない。3ピン目までもムーブは細切れで全く繋がらずでした。掃除もしたいしエターナルウィッシュからトップアウトした方が良さそう。
藤吉郎さんのアウィッシュは停滞中でした。
コメント
コメントを投稿