投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

瑞牆山 微妙な天気

イメージ
 9月20日 67.7kg 土曜日は午後から雨予報でした。夜勤週だったので土曜日は諦めてたのですが、朝方に天気を確認すると14:00に雨が1回降るだけであとは曇りの天気に変わっていました。それならSyrupの掃除だけでもしたいな〜と思いパートナーには急で申し訳なかったけど瑞牆山に向かう事にしました。 寝ているといつの間にか八ヶ岳PAでした。普通に雨が降っていて瑞牆山の方を見ると雲が掛かっていて嫌な雰囲気が漂っていました。12:00頃にチップの駐車場に到着。雨が降っているがせっかく来たのでカンマンボロンへ向かいました。 雨が降っていて風も有り少し寒いです。まぁ掃除の為に来ただけだしと思って、EternalWishをほぼエイドで登って終了点へ。そこからSyrupにヌンチャクを掛けて苔や土を少し掃除しました。下から見上げるとかなり汚れて見えるけど使うえそうなホールドは割と綺麗でした。1時間ほどぶら下がって終了。藤吉郎さんもヌンチャクを掛ける為に1トライしていました。雨だしハング下まで掛けれれば良いんじゃない?と思っていたけどトップアウトしていました。凄い。 21日 前日は夕方前には雨は上がり今日はスッキリと晴れるような天気予報でした。が雨は朝方まで降り続けていました。4:30に起きて出発するつもりでしたが雨が弱まるまで車でゆっくり朝食を食べてから出発しました。 7:00前にカンマンボロンに到着。ガスっていた景色は次第に晴れてきて風もあってコンディションは良くなりそうな雰囲気がしていました。ハシゴの下でストレッチやアップをしてから風のエリアへ上がりました。 オリヅル 5.13c ◯ 先週RPした時は動画を撮れずで、どうせ風のエリアへはビレイをしに上がるので、これから朝一はRP動画の為に1トライするぜ!と思ってトライしました。まあクラックとフェイスでワンテンツーテンくらいでも良い感じに編集すれば良いかな〜と志し低く思っていたのですが、フェイスパートのコンディションが良かったおかげで再RPできました。マスターだと上部2ピン目が下からは掛け辛いです。腰クリップなら出来るけど、ここまで来れれば3ピン目は目前なので結果2ピン目は飛ばしました。もし落ちてたらグランドはしないだろうけど10m位は多分落ちてるなぁ。 Syrup 5.13d ✕ 思ったより動けてオリジナルの2ピン目は...

瑞牆山 オリヅル

イメージ
 9月13日 67.0kg 土曜日曜日とも曇りの天気でしたが金曜日の夜中まで雨が降るような天気予報でした。登れはするだろうけどコンディションは良くないだろうと思い、金曜日には移動せずに土曜の朝に天気を確認してから行くかどうか決める事にしました。4時に起きて天気を確認すると23:00には雨が上がったような天気だったので瑞牆山に向けて出発したのですが、松本を過ぎても諏訪を過ぎてもずっと雨が降っていて北杜市に入っても普通に雨降りでした。細かい雨だけど道路は濡れていて山の方を見るとガスって真っ白になっていました。 9:00過ぎにチップの駐車場に到着。細かい雨が降っているが今週は筋トレだな〜と思いカンマンボロンに向かいました。岩は乾いていて風もあるのだがやはり湿気ってる。 オリヅル 5.13c ◯ コンディションも悪いしどうせ登れないだろうと動画を撮らずに登ったら、登れちゃいました。湿気は感じるもののスタートからホールドのヌメリは無く足にも良く乗れてる感じで身体が良く動いてくれました。疲れも少なくハングの下でのレストも程々で上部クラックに突入。何だかサクサク登れて上部1ピン目にクリップ。いつもより疲れが少なくここのレストも程々でした。核心もスムーズに身体が上がりサイドガバをキャッチしてレスト。以前に落ちているパートもムーブを変えた事で多少の余裕がありそのままRPできました。 オリヅルですが全長30m程のルートでハングまで10数m、ハングから上部1ピン目まで7〜8m、1ピン目から終了点までが10数m位です。トポにはハングまでのクラックが5.11、ハングから上部1ピン目までのクラックが5.12dとあります。核心はその上の1〜2手でホールドが悪く難しい。6mm程のカチなのだけど掛かるのは中指た薬指だけで人差し指と小指はシワを押さえる感じで、コンディションが良いと3級位に感じて、そこだけやれば失敗する気はしない。それがコンディションが悪いと初段以上あるでしょ・・・って感じで全くできなくなる。核心さえ越えればあとは11+ほどを登って終わりだが疲れてると普通に落ちてしまういます。実際に2度落ちました。グレードは辛めなような?とも思うが前年の終わり間際にはワンテンになっていた事を思うと甘めか??という気にもなってくる。誰かちょっと核心の感想を聞かせて下さい!3級?1級?? カムはキ...

瑞牆山 進まず

イメージ
 9月6日 67.1kg 木曜日金曜日と台風の影響で酷く雨が降ったようでした。金曜日の15時頃には晴れる予報だったので多分登れるだろうと今週も瑞牆山に行く事にしました。金曜日は有休だったので前日入りして早起きしてカンマンボロンへ向かう予定にしていたのですが目覚まし時計を掛け忘れてしまい4時起きのつもりが起きると5時を過ぎていました。急いで準備して出発しました。 6:40頃に到着。雨の影響は感じられず岩は乾いていました。少し風もありTシャツでビレイをしていると寒いです。これなら岩のコンディションも期待できるんじゃ?? オリヅル 5.13c ✕✕ 朝イチから狙ってみたが核心が出来ない。その他は良い感じ。2トライ目は1トライ目よりも楽にクラックをこなせたがやはり核心が出来ない。テンション後に数回練習するも出来ず。11時頃はまだ日陰なのだけど気温が上がってきて身体が暑くて指先がヌメっちゃう。 藤吉郎さんアウィッシュ。安定して下部トラバースをこなしてハング核心へ突入。繋げるとハングの乗っ越しでいつも落ちていたが今日はハング上まで繋がる。がクリップまで行けずに落ちてきた。コンディションが良くなれば繋がってきそうでした。 湿温計を無くしたので新たに購入。時計が付いてて良い。 翌日に備えて早目に下山。 流石にこれだけ登れないのはコンディションのせいだけでは無いと思って、ちょっと体重増えちゃった?とか、酒飲み過ぎちゃってる?とか思って少し節制しようと、暇な時間は沢山あったのに飲酒せずにお菓子も買わずに早目に就寝。 7日 4時起床。20時に寝たけどまだ眠い。真っ暗のなかヘッ電を付けてアプローチしました。今までクライミングをしてきたなかで1番早いスタートでした。 5:30カンマンボロンに到着。前日より暖かく感じる。 オリヅル 5.13c ✕✕ 1トライ目はアップがてら掃除をしようと思って登り出すがフリクションが良い。何度かテンションを掛けながら上部1ピン目にクリップ。で核心の練習〜と思ったがフリクションが良く普通に身体が上がりサイドガバが取れてそのままトップアウト。2トライ目、下部からして湿気ってきていて中間部も良くない。当然核心も出来ずにフォール。うーん難しい。ひたすら核心落ちが続いてる。 ボロンボロン 5.11c ◯ Syrupにヌンチャクが掛かっていたので触ってみようと取り...

瑞牆山 4時起き

イメージ
 8月30日 今の時期は朝イチ勝負!と思って早起きして龍脈門をトライしてもらおうと4:00に起きて岩場に向かうことにしました。前日は高速を使い八ヶ岳PAで車中泊してチップの駐車場に5:00前に到着でした。まだ周りは真っ暗でしたが準備している間に明るくなりました。最近は雨が少なかったのかアプローチは乾いていて、あれだけ青々しくプルプルした感じだった岩茸も黒っぽく反り返っていました。 5:40にしじま谷に到着。藤吉郎さん龍脈門。先週のトライは結構惜しくてあとはコンディション次第の感じだったので、この時間ならゆっくり2トライ出来るからチャンスあるんじゃない?と思っていたら2トライ目でRPでした。核心は左の方のホールドを使わずに凹角?凹形状?を登るカッコいいムーブでした。初登者の方のブログに限定は無いけど使わない方が良いみたいな事が書いてあったがそれを実行してRPしたのは凄い。自分には無理だったので・・・。 きなこもち 5.13a ✕ この周辺での13はこれで最後だが・・これは難しい。オレンジさんも難しいとは言っていたが・・・。3ピン目までは行けたがその上が行けない。持てそうなホールドはあるけど厳しい。レイバック?足ジャム?コンディションが良い時期にもう1回やってみよう。 初豆 5.10c ◯ 色々な所の日当たりが良くなり暑くてヤル気も出ないが何か登りたくて登りました。トポに書いてあるように1ピン目上がちょと悪い。立ち上がって水平ダイクを取れば良いんでしょ?と立ち上がったらダイクがほぼ持て無かった。スラブ系は難しいねぇ。 藤吉郎は龍脈門のあとは、きなこもち✕碧眼ジャイアン✕でした。14:00ころ終了。 31日 前日は早く終わったせいで少し飲み過ぎてしまいました。早起きと飲酒のおかげで19:00には寝てしまいました。そして4:00起床!。少し早過ぎかと30分ほど二度寝してからチップの駐車場に向かいました。周りは少し明るくなってきていたけど歩き始めはヘッ電を着けてアプローチしました。 6:10カンマンボロンに到着。早朝ではあるが肌寒く天気が良く秋晴れを感じる様な天気でした。まぁ朝だけですが。 オリヅル 5.13c ✕✕ 風があって乾燥していてコンディションが良い。突然過ぎる良コンディションでしたが核心が出来ずでした。テンション後に何度か練習しても出来ない。2トライ目はク...