投稿

3月, 2024の投稿を表示しています

御前岩と御前岩

イメージ
 3月23日  土曜日 67.6kg 少々無茶な帝釈峡に通う生活も一段落して久しぶりに御前岩へ。前回のパチンコのトライはあまりイメージが良くなくて、ハイシーズンも終了したかな~と思うと今一モチベーションが上がらないがそれでも4月いっぱいは粘ってみようかな?とか思って天気予報を確認すると土曜日は小雨、日曜日は雨は降らないが曇りでした。まぁ土曜日も登れるでしょ?と思い金曜日の夜に出発しました。朝は晴れていたが次第に雪~雨が降り昼過ぎには地面はベチョベチョでした。そのわりにフリクションは悪くない感じでした。 ミートテック 6b ◯ 久しぶりで迷う パチンコゲーム 8b+ ××× ① ヌンチャクを掛けながらムーブを確認。雪が降ってるけどフリクションは良い。 ② 棚から数えての4ー5ピン間の核心でフォール。5ピン目のクリップホールドを取り損ねた。始めてここまで繋げれて始めてワンテン。 ③ 3ー4ピン間の最初の右手ポケット取りでフォール。ここで落ちるとは・・・ 藤吉郎はセルベッサ。中間の核心が悪そうで繋げるのが難しそう。上部では大きく落ちてきた。 24日 前日と違って人が多い。気温も湿度も昨日より高くフリクションも良くない気がする。 ミートテック 6b ◯ そうは言っても朝は寒くてダウンを着たまま登った パチンコゲーム 8b+ × 少しでも状態の良い時間にトライしたいと思って12時頃まで待ってトライしたが、やはりフリクションは微妙な感じでした。昨日と同じ3ー4ピン間でフォール。あれ?ここって問題ない所だと思ってたけど何故か落ちゃってるなぁ・・。4ピン目の穴からは終了点まで行けた。 GYAGYA 8a × 2発目のランジは1度も止まらずで、止まる気しないので回収。 藤吉さんのセルベッサは、やはり中間核心が×。ワンテンでした。 来週の気温は20度を越えそうだがコンディションはどんなもんだろう・・?やっぱりもう終了か?

またまた帝釈峡 3DAYS

イメージ
3月15日~17日 前回RPできなかった 黒帯。次の昼勤務の週にまた行くつもりでいたのだが、その週末の天気も解らないしRPできるかどうかも微妙だな~と思い、天気の良い今週末の金曜日にまたまた有休を取ってまたまた広島に向かう事にしたのでした。夜勤週だったので金曜日の朝5時に仕事が終わり急いで帰宅。最寄りのインターから高速に乗って帝釈峡へ向かいました。12時30分頃にながの村に着いて第一道場へ。アプローチは今までになく乾いていて降りやすい。天気も良く第一道場は暑い、これなら冬場も快適かもしれない。 いただきます 5.11a ◯ アップ。岩は温かいってほどでもないがフリクションはいまいちな感じ。 黒帯 5.13b ◯ 核心のホールドが日陰になった14時20分頃にトライしました。いただきますを登った時よりコンディションが良い気がする。6ピン目まで順調に進み、いつも落ちていた6ー7ピン間も大丈夫で7ピン目クリップ。後は気持ち良くないレストをしながら終了点まで。 4ピン目までは特に難しくもなく、5ピン目の辺りから難しくなってきて7ピン目まではレストがしにくいです。その辺のレストも気持ち良くなく体幹を使う。そこから先は12aくらい?で要所要所でレストをできるがどこでも落ちそうな感じがします。ロープは60mでちょうど降りれるくらいです。左上しながら登るのでルート長は30数メートルあり充実感はありありです。 MonAmi 5.13a × 初めて第一道場に来たときの宿題。とりあえずヌンチャクをかけながら、ムーブを思い出しながらトップアウト 。コンディションが良く持てるし乗れる。 藤吉郎はアナコンダ。核心抜けれずでした。 16日 前日に呑み過ぎたようで若干ダルい。二日酔いなのか寝不足なのか眠たい。まぁ目標を達成して気が抜けてるってのもあるかも。気温も高めで雲一つない青空、日向で休憩しているのも暑く昼前から3時頃まではとても登っていられない感じでした。 いただきます 5.11a ◯ アップ。 MonAmi 5.13a ××◯ ① 核心でフォール。右手サイドアンダーカチからの左手が止まらない。 ② 同じ所でフォール。 ③ 登れた。得意不得意もあるけど花子岩の天下無双やチェンジングレーンと同じ位の難しさだと思う。まぁ全部同じグレードなのだが。読み方はモンアミじゃなくてモナミだそうです。 藤吉郎...

再び帝釈峡 4DAYS

イメージ
 3月7日~10日 69.0kg 前回と今回で黒帯が登れたら良いなぁ~とか思って2月のうちに今回の休みも取得していました。なのに前回は岩の状態が悪く濡れていて黒帯を触る事ができませんでした。今回だけの遠征で黒帯をRPできるとは思えなかったので違う岩場でも良いかな~とか思ったのだけど、意外にパートナーのバラクーダへの思いが強いようだったので予定通り帝釈峡へ向かう事にしたのでした。仕事が終わってからコストコへ寄り20時過ぎに小杉icから高速。1時過ぎに大佐saに着いて仮眠を取り8時頃にながの村着でした。 前日か前々日かの雨の影響でアプローチのフィックスロープは濡れていました。岩も少し濡れているが登れそうな感じでした。黒帯を登るか迷っていたけど、まぁとりあえずと思ってトライすることにしました。 黒帯 5.13b ×× マスターでした。とりあえず上まで行きたいと思い登り始めるが5ピン目から難しい&ランナウトで力は入るし精神的にも削られる。6ピン目前後が核心だと思うが6ー7ピン間がどうにも辛い。ハングドックで探らせないぜ!的な意図を感じる。7ピン目から8、9、10、11ピン目もなかなか辛い、11台の核心が続くような感じでムーブ毎にレストは出来るが疲れが溜まっていく。繋げるとどこでも落ちそう。 藤吉郎さんはバラクーダとりあえずはトップアウト 8日  晴れ曇りの予報のはずが日中は雪が舞ったりしていました。日射しがあると暑いが雲で陰ると寒い。 いただきます 5.11a ◯ アップ。解れば11aなんだろうけどランナウトがね・・。 黒帯 5.13b ×× 同じルートをトライ中の人がいるとムーブの正解に近づくのが早く6ピン目クリップまでは大丈夫そうにはなりました。次の遠いカチ取りが上手くいかない。右手?左手?どちらもしっくりこない・・ 藤吉さんはバラクーダを細かく調整。 9日 朝起きると雪が積もっていました。寒い。オーナーズハウスから学校に引っ越ししてから第一道場へ。昨日一昨日のアプローチの登り返しで筋肉痛になっていてレストしようかとも思ったのだけど1便だけやっとこうか。 いただきます 5.11a ◯ アップ。割と指を使えるのが良い。ささっと登ろうとするとちょっと腕が張る 黒帯 5.13b × 6ピン目クリップまでは行けるがやはり次ができない。核心以降のムーブを...