投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

小川山 めおとカンテ

イメージ
 5月29日 日曜日 3時40分出発で日帰りで小川山へ。8時30分頃に到着した大日駐車場はほぼ満車でした。日曜日だったせいもあるかもですが、とうとう満車の時期が来てしまいました。これからはもっと早く来なくてはなぁ。 がんばれクマさん 5.10b 再 久しぶりに登ったけどやはり10bにしては難しい。 めおとカンテ 5.13a ×× ①トップロープで。核心前でムーブを間違えてテンション。4ピン目周辺を確認してトップアウト。 ②初めてリードでトライ。3ー4ピン間の遠い左手をだす前の足上げが出来ずテンション。疲れて腕で引き付けているとスタンスが見えなくなってしまう。ここが鬼門になりそう。暑くなってきて3便目は出さずに終了しました。 12時前には太陽が当たってくるので勝負はその前かなぁ。1時間早く出発しようかな

甲府幕岩

イメージ
 5月22日 日曜日 3時40分頃に出発して小川山に行く予定だったのですが朝になっても雨が止まないみたいで登るのは厳しいだろうと思い、雨に強い甲府幕岩へ変更することにしました。岩場は雨が降った感じはあるけど岩は乾いていました。 アフリカ象が好き 5.12a ◯ 数年前の宿題でその時は核心抜けれ無くて敗退していたのですが、パートナーのムーブを参考にしつつ核心を越えそのままRPでした。上部は左面のカチを使わずカンテを登りました。 みこすり半劇場 5.12c × 2ピン目でテンション。去年のムーブを思い出しながらトップアウト。状態が良いとホールドが持てる。割と良いイメージだったが、混んできたし、肘は痛いしで1回で終了。 エキセントリックヨシコ 5.10c 再 コレいつも空いてる。ボルトがエキセントリック。 動物がいっぱい 5.10b 再 人間いっぱいでタバコ臭い。 藤吉さんはアフリカ象。最終ピンの手前で落ちまくるがトップロープにしてあげたら1発でムーブをこなしていました。解れば行けるっぽいので次は登れそうだけど次は梅雨か夏かな。

小川山 めおとカンテ

イメージ
 5月15日 夜勤明けだったので土曜日のうちに移動して泊まって日曜日に登ることにしました。泊まりの分少し多くお金がかかるけど夜勤明けはこのパターンが良いかもしれません。日曜日の駐車場は7割埋まっている感じでした。薄曇りでしたが風があり状態は良かったです。 ウォーリーをさがせ 5.11a 再 アップで、 めおとカンテ 5.13a × リードで登るつもりだったが肘の痛みがあり気分が乗らなかったので今日もトップロープで。わりと良い感じで遠い左手の手前まで行ったのだけど足が上げれずフォール。ここまでくると結構腕が張ってきて遠い左手の後のガバクラックを取れても落ちるかもしれない。肘が痛くて一回で終了しました。 パートナーも今日はイマイチな感じ。次からはシューズを替えるらしい。

小川山×2 めおとカンテ

イメージ
  5月7日8日  GWの後半戦で小川山へ行きました。天気も良さそうだし混雑しているだろうなぁと思っていたのですが、土日とも駐車場の7割くらいしか埋まっていませんでした。ただ土曜日は兄岩テラスは満員で足の踏み場もないほどに荷物が広げられていました。荷物も置けないので北面に荷物を置いていつものヤツを。 ウォーリーをさがせ 5.11a 再 アップ。前回より乗れてて持ててる感じがした。 めおとカンテ 5.13a ××× なかなかリードでやる気にならず今回もTRで。前回より動けてる感じで2ピン目までは大丈夫そう。3ピン目も連結ヌンチャクにしてガバからクリップすれば大丈夫そう。が3ー4ピン間がやはり難しい。スリップしまくるので手に力が入って直ぐに動けなくなるし、指皮的にも厳しいなぁ。次くらいはリードしてようかな。 藤吉さんは1便目を見るとかなり良い感じでムーブをおこしTRながら3~4回のテンションでトップアウトするのだけど、2~3便目には力を使い果たしてグダる感じ。 8日 指皮が痛いです。右肘も痛いです。とてもめおとカンテをやる気にはなりませんでした。パートナーが小川山ストーリーをやりたいとの事で父岩へ行きました。 父岩 小川山ストリート 5.9 再 全く覚えてないけど以前に登っていたみたいです。と言うかランナウトがビビるね 笑 弟岩 じゃんがら 5.11b ◯ なんか無理矢理ムーブになった ままこ岩 5.10a ◯ こんなのやりたかった。簡単スラブ。 ままこスラブ 5.10d × すべりそうな気がしてテンション。また次回 14時ころに終了

山寺×5 楽しいGW

イメージ
 4月29日~5月5日の予定で今年も山寺に行く事にしました。1週間前の天気予報では結構微妙な感じでしたが、出発前日の予報だと5日間は登れそうな感じに好転していました。28日の21時過ぎに家を出発 して翌日の5時過ぎに馬見ヶ崎キャンプ場に着いたと思います 。テントやタープを張ってから山寺へ向かいました。7時頃に到着し準備して岩場へ。 御前岩 セーフティ 5.10a 再 アップで 直角ハング TUNAMI 5.13a ×× 3ー4ピン間の核心が難しくかなり迷った。ホールドが左右に色々あるけどどれも微妙?変なホールドを触ると剥がれ落ちてしまう。とりあえず壊れそうだけど何とか解決。後はデカアンダーフレークまではそこまで難しくないがデカアンダーフレークからが難しく、ランナウトしているので怖くて突っ込めない。抜けれないのでトレッキングポールをテーピングでグルグル巻いて連結してチョンボ棒代わりににして何とかトップアウト。これは怖い。 13時頃から雨が降りだし終了。 30日 前日の雨は夜中には雪になり5~10㎝ほど積もりました。天気は良かったのですが濡れていると思い岩には行きませんでした。行った人の話では仙人堂以外は濡れていたそうです。   雪の重みでColemanのパーティーシェードの骨組みが折れました。悲しい。 5月1日 天気予報では昼過ぎから雨予報でしたが、朝から本降りでこの日も登れず。 これからは遠征先の地酒を呑もうと思う。 2日 やっと晴れたのですが岩は結構濡れていました。乾いているルートは少なかったのですが、数年前に宿題にしていたルートがあったのでそれをやります。 御前岩 めんそーれ 5.12a ×◯ 濡れてはいないけどやはり湿気っぽいです。そして核心が悪い。色々な行き方はありそうですが自分は右手でクラックを持ちました。登れて良かった。 仙人堂 夢 5.13c/d × 左手で取るポケットがどんな持ち感だったかなぁ?と思って探りに行きました。人差指中指で第一関節位まで入る。インカットしていて第二関節も曲がる感じ 。これを登るには指の強化と70kgになった体重をなんとかしなくては・・。 はるちゃんはマウンテンディスコをRP。もう少しかかると思ったけど凄い。 TUNAMIが乾かない。 3日 1日晴れ予報だったのに曇り空で風があり寒い。途中霰まで降ってきた。昨...