投稿

2022の投稿を表示しています

中里の岩場

イメージ
 12月24日25日 年末年始の帝釈峡の前に石灰岩に慣れておこうと思って中里の岩場に行く事にしました。土曜日の朝7時に夜勤明けで出発したのですが大雪の影響でかなり時間がかかり、岩場に着いたのは14時を過ぎていました。とりあえず石灰岩に慣れれば良いと思って簡単なルートばかり登りました。 シャレードとジャスミンの間のルート ◯ トポに載ってないルートでシャレードかと思って登ったけど違ってた。5.9くらい? ジャスミン 5.10a ◯ look over 5.10d ◯ 出だしが難しくて悩ましい。そこ以外は10aくらい? 16時過ぎに終了して某所で車中泊。 25日 朝は9時前には岩場に居たが寒くて登る気になれなかった。冬は少しはアプローチを歩いたほうが良いかもしれない。10時過ぎまで車で待機していた。天気は良いのだか日陰で暖かくなる気配はなく諦めて登ることにしたのでした。 妻は新古品 5.9 ◯ with 5.10a ◯ ガバガバで楽しい。たまにこんなのをやりたくなる。 wizard 5.10d ◯ 出だしに一癖ある。ロープがキンクしそうな終了点だったのでクライムダウンした。 復活・左 5.11a ◯◯ かぶった辺りから少し悪い。初めはカンテの左面を登ったので2回目は右のかぶった面を登った。トポを見ると右が正解っぽい。 雪の心配もあったので14時頃に終了。石灰岩の練習になったかどうかは微妙な感じでした。 いつものように平湯の森に寄ってから帰ったら、家に着いたのは21時30分くらいでした。平湯トンネル以外は下道で6時間ちょっとかかる感じかな。

小川山と甲府幕岩 エクセレントパワーとア・ラ・ポテト

イメージ
 12月3日 気温は低いが天気は良く風も無いような天気予報でした。登れても登れなくてもと思い今週も小川山へ向かっのでした。8時過ぎに廻り目平に到着 。予報通り天気は良いが気温は低く寒い、そして予報とは違って風が強いです。 渡渉の石は凍っていました。そう思って長靴を履いて堰堤を渡ったが、長靴を持っていないパートナーは左足をドボンしていました。 エクセレントパワー 5.13a ×◯ ① 9時過ぎ頃、寒かったがヌンチャクだけでもと思いヌンチャクを掛けに登りました。手が冷たく足先も冷たいです。手は暖めれるのだけど、足先の感覚がなくシューズも硬くなって弾かれてる気がします。風も強くバランスで立っていると岩から剥がされるほどでした。とりあえずトップアウトしたが風が弱まらない限り次便は出せない感じ。 ② 風が強くなかなか登る気になれない。13時を過ぎたあたりから風が弱まり始めたので13時30分にトライ。岩の全体に日射しが当たっているので、とりあえず登っていれば寒くはないが指先は冷えてきます。4ピン目で少し冷たくなった指先をしっかりと温める。シルクの核心を越えてロッキー1ピン目にクリップしてレスト。先週はロッキーの核心で落ちているので緊張して変に力が入ってしまったが大丈夫だった。凹角からのトラバースもなんとかダイクに立てた。ドガバで長めにレストして最後のウイニングスラブ。良かった登れた。 このルート長いです笑。終了点から下までは80mロープで丁度くらいですが左右にトラバースするのでルート長は40m以上有りそうです。ムーブはシルクはパワフルで力を使います、ロッキーは繊細でバランシー。繋げると体幹がヨレてバランシーで落ちる感じでした。そしてメンタルも疲れます。 寒いねぇ 4日  ニンジャを観に行くか甲府幕岩に行くか迷ったのですがエクセレントパワーで手こずるのにニンジャなんてなぁと思い甲府幕岩へ行く事にしました。そう言えば宿題が幾つかあるんだよね。 ア・ラ・ポテト 5.13a ××× ① ヌンチャクが掛かっていました。他の岩場で何度か会ってるクライマーの方でした。今まで何回かトライしているが8割忘れている。2ピン目でテンション、いやーホールド悪いなぁ・・って前回も感じた記憶がある。  テン山でトップアウト。 ②2ー3ピン目でフォール。スタンスを教えてもらった。...

小川山と小川山 エクセレントパワー

イメージ
 11月26日 夜勤週でしたが金曜日に有休を使って土日で小川山へ行きました。土曜日は8時頃に到着したのですが雨が降っていました。暫く車で待機してから10時頃道路も乾いてきた頃合いにマラ岩へ向かいました。終日曇りで風が吹くと極寒でした。 エクセレントパワー 5.13a ×× ① ヌンチャク掛けしながらムーブを確認してトップアウト。シルク上部のトラバースのホールドを忘れてしまっていて思い出すのに一苦労でした。その他のムーブはまぁ大丈夫かな?。 ② 良い感じでロッキー凹角上部まで行きトラバースのヌンチャクにクリップ。で左足に乗り込んで立ち上がる時に足が外れて?スリップして?フォール。何で?何がダメだったのかわからない。足よれ? ロッキーをトップロープでトライ中の方がいたので2便で終了したが結構ダルイ。 27日 朝は9時過ぎまで寝ていました。寝過ぎた。準備してマラ岩へ。今日は快晴で日射しのある所は暖かい。 エクセレントパワー 5.13a ××× ① とりあえずアップがてら登る。あわよくばこのまま・・と思ったがシルクのハンドトラバースでしんどくなってテンション。余力が少ない状態でこの先のランナウトに突っ込む気になれない。ムーブを確認しながらロッキーのダイクトラバースまで。 ② 取り付くまでは寒いが登り始めると日当たりも良く暖かい、焼石もいらない。ロッキーの核心で左足に乗り込んで立ち上がるときに落ちた。また何で落ちたかわからない。シューズもそれほど消耗している感じはないのだけどな。嫌になるなぁ・・。 ③ 疲れてる、気合いも入らない。なんだか登るのが面倒に思ってしまったが回収もあるしなのでトライするがシルクのハンドトラバースでテンション。で回収。 凄く難しいムーブがある訳では無いと思うのだけど繋がりません。まぁ登れても登れなくても後1回行こう。

小川山 エクセレントパワー

イメージ
 11月13日 日曜日 今回も前夜泊のパターンで行きました。15時頃から雨の予報ということで曇っているせいか朝もそこまで気温は下からず思ったより温かいです。と言っても6度とかですが・・。マラ岩は周辺に登っている人はちらほらいましたがシルクラインは今回も貸し切りでした。 エクセレントパワー 5.13a ××× ① 繋ぎパートとロッキーのムーブは不明だったけど80mロープだしヌンチャクを掛けながら下から登りました。シルクは大丈夫な感じでしたがロッキーの1ピン目に行くのが怖く躊躇しまくりでした。繋ぎパートとロッキーのムーブをそれなりに組み立ててトップアウト。1時間30分もぶら下がってしまいました。すいません ②ロッキーの1ピン目にクリップ出来なくてヌンチャクを掴んだ。何か足がガクガクなっていて心が折れました。ムーブを確認しながら上まで行ったけど凹角からダイクに上がる所が何か微妙な感じ。うーんこんな感じのムーブで良いかぁ。40分ぶら下がっていました。ごめんなさい。 ③ もっと真面目にムーブを組み立てておけば良かったです。結構疲れていたはずがレストしながら凹角上部にたどり着いたのですが前便で作ったムーブが上手くこなせずしっかり落ちちゃいました。もう少しマシなムーブを作ってトップアウトで回収   もう一回くらい行きたいけど寒過ぎるかな?手は焼石で温めれるけど足先が悴みそうだよねぇ。藤吉郎さんもエクセレントパワーでしたがランナウトの恐怖に心を折られ1便で終了していました。

小川山 シルクロードとロッキーロード

イメージ
 11月6日 土曜日の仕事の後に前夜泊のパターンで出発しました。18時前に家を出ると途中でお風呂に入っても23時には目的地に着くので睡眠時間がしっかり確保できて凄く良いです。車中泊で前夜出発するようになってから体力的に楽になった気がします。廻り目平には朝8時前に到着しました。2週間前なら満車だったがピークは終わったようで8時を過ぎてもまだ余裕がありました。準備して兄岩へ、ビレイdayなのでまったり昼寝でもしていつもの紅葉とウォーリーでもちょろっと登ろうと思っていたのですが、藤吉郎さんが早々とサマータイムをRPしてお昼前には兄岩を去る事になったのでした。 藤吉さんサマータイム。1便目のトップロープだと今日も難しいかな?いつもの2ー3ピン間の脚上げがしっくりこないのかな?と思ったのですが2便目には左足上げも上手く行って右足寄せも振られずに耐えていました。この後で良く落ちるのは最後の1手だが・・・今回は余裕もある感じで普通にガバを取り終了点へ。 女性のサマータイムのRPってなかなか居ないのでは?もしかして女性の第2登とかなのでは?と思う。凄い。垂壁を狙うなら次はなんだろう?ニンジャか?? 予想外に早く終わって自分のターンが回って来てしまいました。ですがこの状況を全く想定していなかった訳ではなく、もしかしたら?と思いシルクロードロッキーロードの為にキャメロット0.75をこっそり準備していました。ただいざ行くとなると、混雑してるかな~とか歩くの怠いな~とか思いウダウダ迷ってまぁ行くだけ行ってみようとマラ岩に向かいました。マラ岩周辺から声は聞こえてくるがシルクロードロッキーロードは貸し切りで誰もいませんでした。今年はみんな卒業してしまった?今からがハイシーズンじゃないのか?。 シルクロード 5.12bc ×× ①3年前くらいにやっているがほぼ記憶にないが上部の横核心はできなかったはず。あ、1ピン目が増えてる? あー怖いねこれ!とか思いながら縦核心へたどり着くが出来ない。解らない。で1度下ろしてもらう。 ② 色々とネットで情報を集めて縦核心の遠い右手は取れたが左手出せずにテンションしたが次は行けそう。横核心も行けそう。でテラスまで行くと戻るのが大変そうだし(ロープもギリギリ)核心の所の終了点で回収 ロッキーロード 5.12a × 3年前にRPしているが出だしから怖くて躊躇...

小川山と小川山 登れちゃったたまご

イメージ
 10月29日30日 夜勤明けで7時30分頃に出発。先週のたまごの感触が良くて1便でも多く出したいと思い久しぶりに松本ー長坂で高速道路を使いました。12時過ぎに駐車場に到着。満車状態だけど先週よりも路駐も少ない感じでした。寒くなってピークも過ぎたか?今週もリバーサイドでアップをしてからたまごへ向かいました。 ランデブー 5.11a 再 アップで。今までで1番ムーブをそつなくこなせた気がする。割りと日陰げで岩が冷たくてとても状態が良い。 たまご 5.13c ×◯ ここは日当たり最高。取次きに上がる途中の岩は太陽に照らされて温かくなっていて、これはダメかなと思ったが壁は何故かひんやりとしていました。ただ微風だった為か先週ほどフリクションが良い感じではなかったです。2ピン目と4ピン目を長ヌンチャクにしてビレイは下からしてもらいました。 ①14時にトライ。3ー4ピン間でフォール。遠い左手を取れたと思った瞬間に右手がスッポ抜けた。レスト態勢を確認してダウン ② 15時にトライ。で登れた。岩の状態が悪いと手も足も出なくて全てのホールドを8~9割くらいの力で保持している感じでした。状態が良くなれば少しは良くなるか?と思いながらトライをしていたけど10月に入っても一向に繋がる気配が無く諦め半分でした。が先週から急に状態が良くなりワンテンが続きRPすることができました。4ピン目のクリップポイントにサイドガバがあり、そこで区切って初段+初段 くらいだと思います(1級くらいかも?)。こう書くと初段以上をコンスタントに登れる人にとってはそれほど難しくないのかもしれません。自分にはとても辛いムーブでした。 30日 夜から朝に掛けて冷え込みました。8時頃までゆっくり寝てそれから兄岩へ向かいました。日向は良いのですが日陰げはクソ寒いです。 紅葉 5.10a 再 寒い 一本登ったあとは昼寝とビレイで過ごしました。藤吉さんは・・・サマータイムは・・・ 朝は寒い。今年もこの季節がやってきました。

小川山と小川山 やる気が出たたまご

イメージ
 10月22日23日 金曜日のうちに小川山の近くまで移動して車中泊してから朝に小川山入りする作戦で行きました。土曜日の6時過ぎに起きて出発し7時過ぎには廻り目平に到着したのだけど車が多く7時30分頃には路駐している車もいました。曇り空だが気温もそこまで低いわけでもなく風があり状態は良さそうでした。 ランデブー 5.11a 再 アップで。 たまご 5.13c ×××× ① トップロープで。ランジ手前まで繋がりました。状態が良く神フリクションが来たか!という感じでした。 ② ランジ前の右手ピンチを取れずフォール。フリクションのせいか急に繋がりワンテン。左手の指先が冷たくなり?力入れすぎ?のせいで感覚が無くなってしまう。 ③ ランジ前の右手寄せが出来なくてテンション。ワンテン。 ④ ランジ前のピンチが取れずフォール。寒過ぎる事もなく風があり日射しも少なく1日通して状態が良かった。RPのチャンスだったのだけど残念。 23日 朝は氷点下近くまで気温が下がったのですが天気がよく昨日とは違って青空が広がっていました。今日も風があり岩の状態は良さそうな感じでした。でもまあ今日はビレイday。 紅葉  再 サマータイム × 回収で登った。再登するには時間がかかりそう。 藤吉っちゃんのサマータイムはトップロープだったが残り1手の所まで行きフォールでワンテン。これは今日登れるか?と思ったがその後3便だして2ー3ピン間で×でした。指がまた痛いらしく15時くらいに終了。

山寺と山寺 TUNAMI

イメージ
 10月15日16日 有給で連休を作って山寺へ行きました。14日の19時頃に出発してキャンプ場に着いたのが3時頃でした。車の中で7時30分まで仮眠してから岩場へ移動ました。 宿題のツナミも良い感じに乾いているけど、湿度や気温が高いのかイマイチなフリクションに感じました。 セーフティ 5.10a 再 アップで。秋はもっと状態が良いのかと期待していたがこんなものなのかもしれない。 TUNAMI 5.13a ×◯ ① とりあえずムーブ確認とヌンチャク掛け。やはり下部核心が難しい。どんな手順とホールドだったか思い出すのに時間がかかった。と言うか結構変更した。核心のクリップが悪くホールドがヌメる。上部核心は割りとすんなり抜けれた。 ② このルートも午前中勝負で午後からは熱くなります。これで登れなかったら次の日かもしくは来週か?と思っていたが登れて良かった。 夢 5.13cd × やっぱり無理全然無理。数回練習して終了。これを登るには引っ越すしかない。ムーブは解るが出来ない系。 Onemove 5.13c ×× ① 3ピン目まで簡単。ヌンチャクを掴んで4ピン目を掛けるが4ピン目クリップからのムーブ、ホールド、が出来ない。わからない。 ② 4ピン目から出来ない。どうするのこれ? 16日 岩場は前日より涼しく秋晴れで気持ちいいが湿度計の数値は70%を越えていた。 さざなみ 5.10c ×◯ ヌンチャクが足りなくて4ピン目で1度降りて登り直した。 Onemove 5.13c ×× ① 4ピン目を掴んで5ピン目を掛けてみた。下から見ていると解らなかったカチを幾つか見つけた。あーアンダーからこれを持ってあれを狙うのかなぁとはイメージできたがアンダーを持って足を上げるのがパワフルで厳しい。 ② アンダーから左足は上がったがそこでまた動けない。左手を上部でガストンかな?で左足を上げてカチを繋いでガバカチか?4ピン目と5ピン目にある捨てビナで回収。 夏の忘れ物 5.11c × 藤吉っちゃんがヌンチャクを捨てビナにしていくと言うので回収の為に登った。夏の扉から登る2ピッチ目の1つで1ピン目前後が少し悪く上部のアンダーの所が核心か?そこら辺でテンションして回収。次回にまた登ろう そしてこの日の夜に車中泊していたら職質された。まぁ県外ナンバーの車が車内を見えなくして停まってたら怪しいよね。

小川山と小川山

イメージ
 10月8日 3週間ぶりの岩場でした。金曜日の雨の影響で土曜日曜 ともに微妙な感じでしたが、久しぶり会った友人との宴会は楽しかったです。次からは突然の宴会の為にお酒を常備しておこう。 たまご 5.13c ×× 11時頃に岩場に向かいました。ランデブーは濡れているだろうと直接たまごへ来たのだけど、いつものスタンスと一部のホールドは染み出しで濡れていました。濡れている所をパスして繋げる練習をしたけどやはり厳しくワンテン、ツーテンですらできないです。そして指皮が痛くなって2便 で終了といういつものパターンでした。 15時過ぎにはテントに戻りボーッとしたり早めの夕食を食べたりしました。19時頃からは夕食にカップ麺を2つ食べる3段クライマーにビールをご馳走になり、その後山寺友達の焚き火にお邪魔してワインやらパンやら色々とご馳走になりました。 9日 たまごに飽きたので午前中はうなぎを偵察に久しぶりの1峰へ行きました。久しぶりに来てみたけど思ったよりかぶってる・・で出だしのアンダーが濡れてる・・。垂壁野郎になった身体でトライするルートじゃ無いとは思ったが1便くらいはだそうと思い隣のルートから終了点に行くことにしました。 カントリーロード 5.11c ×◯ ① これもかぶってます。なんか体が傾斜を嫌がると言うかなんか重心がバグってる感じで旨くムーブが組み立てられない。ランナウトも怖くびびる。 ②解れば登れる。がうなぎを触る元気は無かった・・。 午後からは兄岩へ。久しぶりに藤吉さんはサマータイムでした。トップロープで割りとサクサクとトップアウトして、テラスに居合わせたレジェンドクライマーの方に登れそうだねぇと御言葉を戴いていました。 14時過ぎに雨が降ってきて終了。

小川山

イメージ
 9月17日 土曜日 金曜日に休みが取れれば山寺でも行こうかと思っていたが取れなかったので土曜日だけは登れそうな小川山へ行きました。車の温度計は9度で思ったより寒く次からはダウンがいるなぁ、と思っていたけど10時を過ぎた頃からは普通に暑かったです。始めと終わりはリバーサイドへ行きアップをするルーティンにしました。 ランデブー 5.11a 再 アップ。スメアで上がるのが結構怖い。 たまご 5.13c ××× ① 3ピン目のダイクを右手で取る所でテンション。4ピン目後の右手を寄せる所でフォール。でランジは成功しない。集中して練習するけど確率が悪い。その他は思ったより繋がった感じ。 ② ランジの練習をするためにゴボウで上がる。始めは止まらなかったが後半は何度か連続で止まった。右手ピンチの持ち感なのか?距離感なのか?ポジションなのか?よくわからんなぁ ③ もうなんか無理。何も出来ない。回収 DOKUFU 5.11a × リバーサイドに移動してクールダウンと思ったが2~3ピン間の核心でテンションした。なかなか難しいぞ 14時頃に終了して草津温泉へ。  

小川山と小川山

イメージ
 9月10日11日 毎週毎週微妙な天気が続き1ヶ月ぶりの小川山でした。まだまだ指も肘も痛みがありイマイチやる気が出ないけど登らないと登れなくる一方なのでとりあえずいつものパターンで登りに行きました。 10日 とりあえず兄岩へ向かったが沢の水が今までで1番の水量で多く飛び石で渡ることができず裸足になって水の中を歩きました。 ウォーリーをさがせ 5.11a 再 お昼を過ぎていたので日当たりがよく暑い。2回登ったがまだまだフリクションが良いとは言えない状態でした。 森の緑に囲まれて 5.11b 再 いつも誰かが取りついているが流石に今日は空いてた。 藤吉さんは指のパキリが良くならず2便ほどトライするもやはり指が痛いようでもう1ヶ月ほど休むと宣言していた 11日 今日はたまご岩へ。 たまご 5.13c ××  少し染みだしが有るが問題なさそう。久しぶりなのでトップロープでトライ。2ー3ピン間の左手縦カチを持つと左手小指がまだ痛くテンション。ここは飛ばして次へ。遠い左手は2~3回に1回くらいは止まる感じ。ガバからランジの態勢になるまではムーブを変えたら良い感じになったがランジは全然止まらなかった。指皮が痛くなってきたので2便で終了してリバーサイドへ。 ランデブー 5.11a ◯ なんか良いアップルートは無いかなぁ?と探していてリバーサイド2階の3本のうち1番取りつき易そうだったコレ。なかなか良いかも?またやろう

甲府幕岩

イメージ
 9月4日 日曜日 天気が悪かったり用事があったりでお盆休みぶりのクライミングでした。土曜日に天気が悪く日曜日も小川山は微妙でどうしようかとも思ったのだけど、新しい車で車中泊を試して見たかったのでとりあえず北杜市方面に向かうことにしました。土曜日の夜中に雨が降り、日曜日の川上村の天気も良くなさそうだったので、雨に強い甲府幕岩に行く事にしました。甲府幕岩にシーズンオフとは無いのか相変わらず車が多く人が多かったです。 エキセントリックヨシコ 5.10c 再 岩は乾いているが苔は濡れていた。 霊感ソーリ 5.11cd ×◯ 結構ムズい。ホールドが分かり難く粘ったけどテンションした。1便目は中間部は凹角から登ったが2便目は凹角の右から登った。難しさはどちらも変わらない感じ。 北郎メモリアル 5.10bc 再 チームアメリカやら開拓万事なんたらを登ろうと思ったのだけど苔が濡れていて無理そうで、適当に目に止まったコレを登った。 スパイラルリーフ 5.11b 再 くり拾い  5.10c 再 きのこ狩り 5.10bc 再 空いてる課題を探しながら歩いて、イイ感じに3本空いてたので登った。安近短や甲府の軟派師でもやろうと思って見に行ったが人が多くてやる気が起きず・・・ならみこすり半でもと思ったがアフリカゾウをビレイ中の人がひたすら咳き込んでいて近寄り難く・・・何かもういいやって感じになった。早めに帰って酒でも呑もうと思い13時過ぎに終了。 新しく車を乗り換えた。丁寧に運転したからなのか思ったより燃費がよく嬉しい。途中で給油しなくて良いのがいいね。車中泊も割りと良く感じたが自炊はやりにくいかなぁ

夏休み 山寺と古賀志山

イメージ
 8月12日~16日で今年も東北方面へ行く事にしました。この時期に何か宿題を片付けれる訳もないので、試しに夢やワンムーブでも触ろうかなぁとか、登ってない11台や12台をやってみようかなぁと思っていたのですが、トラブル発生で思う様に登る事が出来ずお酒ばかりが進む連休となってしまいました。 12日 朝の3時過ぎに到着して車で3時間ほど仮眠してから岩場へ向かいました。朝早いし雲っているのに風がなく暑いです。 セイフティ 5.10a 再 ソリューションを忘れてしまってキツメのブースティックしか持って来なかった。履き慣れてないのでちょうど良いアップでした。 ハッピーカモン 5.11b ◯ 結構難しい。スラブだったので粘って登れた。粘りすぎて小さいシューズのおかげで足指がほぼ限界。 花いちもんめ 5.12a ×× 難しい所は短いけど休みにくいし良いムーブがわからない。とりあえずトップアウトして2便目で狙ってみるがカチが持てなくてテンション。足指も痛く終了。 13日 足指が痛くブースティックで登り続けるのは無理だと思いシューズを買いに行く事にしました。知り合いに何処がよいか聞いたのですが、山形でスポルティバのシューズは売って無いと聞き仙台まで足を延ばす事にしました。1件目は種類がなく2件目は店舗がなく3件目は種目が違う感じでソリューションもミウラーも置いてありませんでした。その後は電話で2件ほど確認したのですがサイズが無かったり取扱いが無かったりでした。もう面倒になり諦めて少し観光してキャンプ場に帰りました。 14日 夜中から朝方にかけて結構な雨が降りました。たぶん岩は濡れているだろうと思いましたが、まぁ残置したものの回収だけでもしようと岩場に向かったのでした。岩場は多少は濡れていたけどしばらくすれば乾きそうな感じでした。 花いちもんめ 5.12a ××◯ ① 核心のムーブを色々試して何とか出来そうなのを発見。 ②核心でカチデッド失敗。 ③登れた。もう足が痛い。 奥の細道 5.10a 再 久しぶりに登ってみました。シューズをスリッパ履きにしてベルクロをキツメに締めると意外といける。 ブラック&ブルー 5.10a 再 逃げまくってしまいました 5.10a 再 10aだけど登ってると楽しい。なんやかんや夕方まで登って夕立にあって終了。 15日 夕方から夜にかけてまた雨...

小川山

イメージ
 8月7日 日曜日 夜勤明けで午前中に用事を済ませてから小川山へ。前夜泊的な感じ。朝はいつもより早く起きて日陰げのうちにたまごへ。 たまご 5.13c ××× アップを何処かでやりたいのだけど、なんか移動が面倒で今日もいきなりスタート。何の進展もなくただただ3便だした。3便目には指皮が痛くて核心の練習もたいして出来ずに終了でした。 午後からは兄岩へ ウォーリーをさがせ 5.11a 再 いつも登っているが今日はかなりフリクションが悪かった。ヌルヌルする訳ではないがフリクションがない。こいつは厳しいや

小川山と小川山 たまご

イメージ
 7月23日24日で小川山へ 夜勤明けだったので6時過ぎに出発しました。お昼頃に到着して準備して妹岩方面へ出発。小川山にも夏が来たか?という感じで雲の切れ間から出る太陽がとても暑くゆっくり歩いたアプローチで結構な汗をかきました。熱い熱いと思いながらも雲のおかげか岩の状態は悪くない感じでした。 たまご 5.13c ×× 3ピン目までは良いのだが、この後の遠い左手が止めれない。テンション後は止まるが繋げれない。核心も色々試すが結局ランジかなぁ・・。少し左の方にサイドガバがあるけど使っても良いのか限定なのか微妙な感じ。デッドっぽいムーブが多いせいか指皮の消耗が激しく2便で終了。昼からだったがわりと登れた。 24日 ビレイdayの今日は朝から天気が良い。8時30分頃に起床。寝過ぎた気もするがゆっくりと準備をして兄岩へ向かいました。朝は誰も居なくて貸し切りか?と思ったのですが、講習会?スクール?みたいな人達でかなり混雑し足の踏み場もなくビレイ地点の確保も大変な感じでした。 紅葉 5.10a 再 トップロープを引き抜かれたタイミングを見計らって登った。 北面も西面も東面もトップロープだらけで登るルートが無かった。下部まで降りるのも面倒だったので昼寝したり講習会を眺めたりしました。先生はやはり上手いね、ウォーリーを歩くように登っていた。

小川山3連休 ウォーリー時々たまご

イメージ
 7月16日17日18日で小川山 初日は雨予報で前日も雨降りだったのだけど、3連休だし混むんじゃないか?テントを張れないんじゃないか?と心配になり2時20分に出発しました。7時頃に廻り目平に到着。道路は濡れていてさっきまで雨が降っていたような感じで当然駐車場はガラ空きでテントもお気に入りの場所に張ることができました。 何処の岩を見渡しても濡れてそうでしたがとりあえず妹岩方面へ向かいました。 たまご 5.13c × 所々濡れてたけど登れそうでした。コレも乾きが早そう。でもまぁ4ー5ピン間の核心が出来ない。色々イメージを作って来たが難しい・・・。一度降りて休憩していたら土砂降りになり天気予報でも雨になっていたので諦めて回収して撤収しました。でもこの一瞬だけが酷かっただけで15時くらいまでは問題なく登れた感じでした。 17日 前日に結構なお酒を飲んでしまい朝からダルい。まぁビレイdayなのでね。この日も朝方まで雨でした、兄岩はまあまあ濡れていたのですが昼頃には乾いて問題なさそうでした。 ガンバレクマさん 5.10b 再 いやー見た目より濡れていました。 紅葉 5.10a再 ウォーリーをさがせ 5.11a 再   何もしないのも暇なのでいつものヤツです。 18日 お酒、少し控えました。昨日一昨日に比べて今日はとても良い感じで曇っていました。風も強く気温湿度の割にとても状態が良かったです。 たまご  5.13c ××× どこかでアップしたいんだけど良いのがないです。状態が良いせいで4ー5ピン目の核心が一応バラセました。確率は悪いしフルパワーなのでこのままでは登れないかなぁとも思うのですが、状態が良ければ持てる、と解っただけでも収穫でした。でも指の負荷が強くてなんかパキリそうな気がして怖い・・・ で午後からは兄岩へ。 ウォーリーをさがせ5.11a 再再 2回登った 16時頃に終了してテントを片付けて撤収。

小川山と小川山 マガジン たまご

イメージ
 7月9日 夜勤明けだったので7時30分頃に出発しました。この時間ならパン屋さんやってるな~と思い、以前売り切れてたカツサンドを買ってから小川山に向かいました。廻り目平には13時30分頃に到着していつもの所?ら辺にテントを張っていつもの兄岩へ。 マガジン 5.10a np ◯ フィンガーサイズと1番2番のキャメロットをあるだけ15個くらい持って登りました。慣れてないし怖いので下部で固めていたらカムが足りなくなり中間部からは結構ランナウト気味でした。 10日 なかなか気合いが入らず気の済むまで寝て8時過ぎに起きて準備してたまごへ。 たまご 5.13c ×× ムーブを思い出しながら各ピンでテンション。3ピン目まではまぁ行けそう?だが3ー4ピン間の遠い左手取りの確率が良くない。取れれば4ピン目をクリップできる。が4ー5ピン間の数手が出来ない。イメージは出来るけど厳しい感じ。左の方を使うにしても出来ないなぁ・・・ 2便だして兄岩へ移動したのだけど雨が降りだして終了