恵那笠置山 リード
2月16日 土曜日 晴れ曇り
6時30分過ぎ出発で恵那笠置山。前日に上手く寝れなかった。20時に寝て22時に起きてそこから全然寝付けなくて、寝たのか4時半、起きたのが6時半で眠い。
この時間の出発だと信号は点滅じゃないし交通量も少し増えるせいかいつもより時間がかかった。
10時50分記帳場到着。
通行止めらしく迂回。
30~40分ほど走って電波塔駐車場到着。
大岩展望の岩
g カロリ 5.10c ◯
アップで。
i ボンクラージュ 5.11a/b ◯
出だしの離陸が結構バランシーな感じで後半もガバはあるけど意外と悪い
大岩展望左の岩
a ノーズ 5.12b ×
① 2ー3ピン間が難しい。出来ない。出来ないままとりあえずトップアウト
② 2ー3ピン間がやっぱり出来ない。薄カチを左手で取ろうが右手で取ろうがその後が動けない。足も悪いしどうしたものか…… 出来ないまま回収
c ズクナシ 5.10b ◯
簡単。そのまま2mくらい上がってズクアリ11bだがなかなか悪くてテンションした。で回収
で16時30分頃に終了。1日通して4~6℃くらいで風が吹いていたため寒い1日だった。
6時30分過ぎ出発で恵那笠置山。前日に上手く寝れなかった。20時に寝て22時に起きてそこから全然寝付けなくて、寝たのか4時半、起きたのが6時半で眠い。
この時間の出発だと信号は点滅じゃないし交通量も少し増えるせいかいつもより時間がかかった。
10時50分記帳場到着。
通行止めらしく迂回。
30~40分ほど走って電波塔駐車場到着。
大岩展望の岩
g カロリ 5.10c ◯
アップで。
i ボンクラージュ 5.11a/b ◯
出だしの離陸が結構バランシーな感じで後半もガバはあるけど意外と悪い
大岩展望左の岩
a ノーズ 5.12b ×
① 2ー3ピン間が難しい。出来ない。出来ないままとりあえずトップアウト
② 2ー3ピン間がやっぱり出来ない。薄カチを左手で取ろうが右手で取ろうがその後が動けない。足も悪いしどうしたものか…… 出来ないまま回収
c ズクナシ 5.10b ◯
簡単。そのまま2mくらい上がってズクアリ11bだがなかなか悪くてテンションした。で回収
で16時30分頃に終了。1日通して4~6℃くらいで風が吹いていたため寒い1日だった。
コメント
コメントを投稿