投稿

2018の投稿を表示しています

二子山 私生活

イメージ
12月22日  土曜日  くもり  66.9キロ 2時50分集合出発。入善ICまで下道、入善ICから糸魚川ICまで高速道路、糸魚川ICから白馬を通って更埴ICまで下道、更埴ICから下仁田ICまで高速道路、あとは下道。凍結や雪の積もっている所もなくかなり快適に運転できたが、東部湯の丸で食事して、コンビニに二回寄って道の駅に一回寄ったら六時間かかった。さすがに遠い。 オーララー  5.11b 再登 アップで。結構腕が張ってきて落ちそうだった。腕の張りを我慢して足を上げるのが何かしびれる 私生活  5.12c  ×××  通算9 ①思い出しながらで2-3ピン間でテンション。マイライフの終了点でテンション。でその後が難しくて良いムーブがわからない。テンションかけてれば何でも出来るけど、繋げると厳しい感じ。一応レイバック気味で。 ②マイライフの終了点までは行けたがかなりグダグダ。手が冷たくなってその後直ぐ落ちた。 ③ 2-3ピン間で落ちた。左手アンダーから右手ピンチの時の左足の位置を変えた。上のコブより下のコブの方が左手が楽に持てそう。マイライフの終了点からはアンダーガバでレスト後、左のサイドガバをマッチ、左手で上のサイドを取って、右半分をチョボに乗せて、右上の悪いポケットを中指薬指で押さえて、左足を高めに当てて、左手を少し持ち直し、右手でサイドを取る、右足を少し左に乗せ直して、左手で右手上のかかりの良い所を取る、右足を上げて、右手で終了点左上のスローパーを取ってクリップ。厳しいなぁ 先シーズンにかなり良いイメージだったのでRP出来ると思っていたけど、先シーズンと変わらん感じだった。 順番待ちのタイミングが悪くて、ずっと空いてるのにトライしようかなって思うと二人待ちって感じ、パートナーのトライもそんな感じ。もう1便何かやりたかったけど、パートナーが帰りたそうだったので結局4便しか出せず16時頃に終了した。六時間かけてきて4便かよ…  笑。 帰りはお風呂に入らず、下仁田IC近くのラーメンやに寄って帰った。下仁田ICから更埴ICまで高速、時間が早いから糸魚川ICからも高速に乗らず、ずっと下道で23時前に帰宅できた。交通費は一人3300円。で食事してるとやっぱり六...

芹谷屏風岩 ミステリアスとか

イメージ
12月16日 日曜日 晴れ 3時30分集合出発。下道で武生まで、武生ICから彦根ICまで高速道路で8時頃駐車場到着。白山周辺と福井市の前後が信号が多くて交通量は少ないのに時間がかかる感じ。どうせ高速道路を使うなら金津ICから武生ICもしくは敦賀ICもしくは木之本ICくらいで下りるのが良い気がする。 駐車場に車はいなくて当然岩場は貸し切り。昼過ぎに一組だけ来られた。 舞姫  5.11a/b  ◯ アップで。意外と難しくて落ちそうだった ミステリアス  5.12b/c  ◯ マスターで登れた。落ちたくなくてスラブ部分でレストしまくった。 ハイカラサン 5.12a × ①2ピン目から3ピン目が行けなくてテンション。ホールドがツルツルだしかぶってるしで滅茶苦茶難しい。右手ピンチで3ピン目クリップして上の方のカチ。右足を上げて右手ピンチ、左手サイド右手サイドでフラッキングで4ピン目クリップ、左手で左上のスローパーを取って右手をガバピンチへ。3-4ピン前後が悪くてあとは簡単 ②4ピン目をクリップ出来なくてテンション ③夕方になって湿気ってきたのか更にツルツルスベスベで持てなくて3ピン目すらクリップ出来なかった。で回収。 これミステリアスとどれどけも変わらないと思うけど…。むしろムーヴ自体はハイカラサンの方が難しく感じた。 帰りは、長浜塩元帥に寄ってオール下道で23時30分帰宅。

坊抱岩 ボイジャー

イメージ
12月8日 土曜日 晴れ 19時から用事があるため、早く出て早く帰る作戦で3時滑川インター集合で下道で坊抱岩へ。白馬経由で4時間くらいかと思っていたけど、3時間ほどで上山田温泉に到着してしまった。周りはまだ暗くて岩場に行く気にならなかったので、とりあえず温泉で朝風呂。 7時頃に岩場へ向かったけど冬季通行止めで近道が出来なくて、坊城平キャンプ場へ駐車することにした。 道路から見た冠着山は真っ白。アプローチでの山の中は幻想的で寒い 涼み岩 無名 5.10c ◯ アップで。なんか怖い ボイジャー 5.12a/b  ◯ ①1ピン目で落ちそうなのに、1ピン目のボルトが腐ってるし、2ピン目も下から掛けれないので怖くて思いきって突っ込む事ができない。一回隣のルートの3ピン目まで行き、インチキして2本目と3 本目のヌンチャクを掛けた。見た目の通り1-3ピン間のハング越えが難しくてムーヴを見つけるのにかなり手こずった。 ②登れた。 七カ月後  5.11c ◯ ①2-3ピン間のアンダーで力尽きてテンション。少し探って、ハングのガバを取って、上部は簡単そうだったので上まで行かずに止めた。ボイジャーの2、3ピン目のヌンチャクをかけた。 ②登れた。上部も結構難しかった。 で14時ころ終了。 帰りも温泉

芹谷屏風岩 マシラとか

イメージ
12月2日 日曜日 晴れ 3時30分に集合出発で途中1人拾って滋賀県の芹谷屏風岩へ。下道で武生まで行き武生ICから彦根ICまで高速。1430円。8時20分ころ駐車場に到着。車は5~6台止まってて後からも続々来た。 ラバンバ 5.11a ◯ アップで。 マシラ 5.12a ◯ ①2-3ピン間でテンション、右手出しの一手が遠い感じ。適当にムーヴ作ってトップアウト。 ②適当過ぎて、遠い一手が届かなくてフォール。 ③直ぐに結び押してやったけど、またまた届かない。ちょっと探って、左手を下引きに効かせていたのをアンダー気味に効かせると良い感じ。遠い右手の一手が届く。でダウン ④直ぐに結び直して登れた。中間部分で腕が張ってきて落ちそうだった ミステリアス 5.12b/c × ① 出だしからきつい。コルネから左手サイド取って、右手右手でリップを取って左足ヒールで左手をリップ上部のカチで右手を遠いガバにデット。厳しいけど何とか出来そう。2ピン目から上も少し嫌らしい11c位? ②遠い右手を出す前にヒールが外れてフォール。で常連?の方がムーヴを教えてくれた。コルネから左手サイドで右手サイド取ってカウンター気味に左手でリップ、で右手でガバ。やってみたらこれの方が楽。このまま登れるかな~と思ったけど4-5ピン間でテンション。足を見失って腕が張った。後2手でガバがあるのも忘れてて諦めてしまった。トップアウトして回収 17時過ぎに駐車場出発、。敦賀まで下道。敦賀ICから富山西ICまで高速で2400円位

雑穀谷

イメージ
11月25日  晴れ 10時過ぎにアルペン到着。藤吉郎をピックアップして雑穀谷へ。工事は一旦終了したみたいで、前回残っていたバリケードなども全部撤去されていた。先客様一組、後からもう一組だった。 サワコの終了点テラスからのプロジェクト ①  人工ホールドなしで行こうと思ったけど全然無理。使うと行ける。分岐から2ピン目かけて先に進めない。一旦ダウン ②  分岐2ピン目まではクリップ出来た。ずるして3ピン目かけてムードを探って一旦ダウン ③  分岐3ピン目までクリップ出来た。そこからも難しい。ムーヴ探ってアタックNo.1の終了点にかけて回収。本来のラインは更にハングを越えて不二越の終了点まで行くのかな?トポだとそんな感じ。 チャック 5.10a 再登 クールダウンで。 藤吉郎のサワコは1回目は全然ダメダメで疲れてるのかな~って感じだったけど2回目のトライでRPしていた。凄い!。ジャミングもばっちり決まっている感じで安定していた。凄いな~

太刀岡山 カリスマ 2日目

イメージ
11月24日  晴れ  前日より暖かい 7時に起きて準備して出発。8時過ぎに駐車場到着。前日より車が多い感じ。 ハッピーバースデー 5.11a 再登 アップで。前日より冷たくない。 カリスマ  5.13a  ◯ アップ不足もあるし、まぁ2便目が勝負かな~と思っていたけど登れた。3ー4ピン間でムーブを間違えたり4ー5ピン間で左足が何故かミシン踏み始めたり、かなりグダグダだったけど前日の最後に修正した所は良い感じだった。リップとりの前にサイドガバでレストできたのが良かったのかも。 詫び状 5.10d ◯ 藤吉郎の敵討ち。出だし悪いし11で良い気がする チェリーブロッサム 5.10b ◯ 出だし詫び状と同じ。出だしが難しい。 ルートキラー 5.11c ◯ なにげに宿題だったやつ。レストが出来そうで出来ない感じ。腕がパンパンになった。 夢をあきらめないで  5.11d ◯ ① 普通に難しくて錆びたボルトが怖くてテンション。テンテンでトップアウト ②  登れた。 で16時頃おしまい

太刀岡山 カリスマ 1日目

イメージ
11月23日  晴れ 風が強くて寒い 3時30分集合出発。出発時、富山は雨で寒くて安房トンネルの前後では雨が雪に変わった。 Googleのナビで行くと韮崎ICで降りてくねくね山道を走る事になる。もしかすると双葉で降りた方が運転は楽かもしれない。8時前に駐車場に到着。クライマーらしき車は少ない感じ。 30分歩いて小山ロックへ。誰も居なくて貸し切り。 ハッピーバースデイ  5.11a ◯ アップで。手が直ぐに冷たくなってかなり力が入った。終了点からトラバースしてカリスマにヌン掛け。 カリスマ 5.13a × ①  四年前に冷やかしで1度やった事があるのでオンサイトも無いしと思ってYouTubeを見てしまった… その結果割りとムーブを迷うことなくトップアウト。あとは微調整って感じになった。 ② リップ取りまで行って右足ヒールしたけど手を出せずテンション。ヒールだと落ちた時に足がロープに絡みそうで怖い!と思ってカウンター気味にリップ上部を狙う事にした。 ③  カウンターでリップ叩いて落ちた。んーリップの下の方を1度中継で狙った方が良さげ。5ピン目横の穴も、左手大穴右手縦カチの状態から大穴マッチで持ち替えしてたけど、マッチじゃなく右手縦カチから左手でガバカチ取って右手大穴って感じにすると楽かも。 藤吉郎は 詫び状 をバンビちゃんの如くビビりまって敗退。太刀岡山が苦手なのかな~とみてたけど ハッピーバースデー をRPして ルートキラー も普通にトップアウトしていた。後から聞いたらサワコを登る為に手を抜いていたみたいだ 少し早いけど16時に終了。 甲府の町まで行って食事しておびなの森キャンプ場でテント泊

雑穀谷

11月18日 日曜日  晴れ 9時アルペン集合 9時半雑穀谷駐車場到着。工場事務所は撤収していてトイレが無くなってしまった。車は2台止まってた。 ジョーズ   再登 ジョーズからのプロジェクト  × ① ジョーズの6ピン目から直上しようとしたけど難し過ぎて何をどうすれば良いか不明。 ② 訳わからんから回収 たまたま開拓に携わっておられたお方が来ておられて、ラインを聞いたらアタックNO1から右に行って水平ホールドから直上と教えてもらった。  ③アタックでテンション。テンテンでトップアウト ④ 終了点にクリップ出来なくてスリング掴んでしまった。これ終了点のクリップ核心 ⑤ 終了点前の遠いガバが取れなくてフォール。 17時ころ終了。真っ暗。

雑穀谷

イメージ
11月15日 木曜日  晴れ曇り 夜勤明け休みで10時集合で雑穀谷へ メンバーはジムのBBさん。昼から藤吉郎が会社を早退して登場。朝方雨が降って濡れてるかと思ったけど普通に乾いていた。 新サンセット  再登 堰堤  再登 ウィリーウィリー  × ウィリーウィリー  再登 サワコ  再登 チャック  再登 ウィリーウィリーはマスターだとかなり怖い。 藤吉郎のサワコはなかなか良さそうな感じになってた

雑穀谷 ウィリーウィリー

イメージ
11月11日 日曜日 晴れ 10時過ぎにアルペン集合、雑穀谷駐車場はまさかの満車状態でビビる。どうも1人1台で来てるっぽくて岩場の人数はそれほどでもなく20人くらい?で半分はAフェイスだった。何人かは久しぶりにみた顔や良く見る人達もおられた。 新サンセット 5.10a ◯ アップで ウィリーウィリー 5.12c ×◯ ウィリー見学からヌン掛けしようと思ってたけどトライしてる知り合いが居たのでヌン掛けの手間が省けた ①  前回出来たウィリー分岐の2ピン目までは行けた。でその先で迷う。左足チョボに乗って左手を遠くのカチ、右手をガストンからサイドに持ち替え、で右足を左足の少し右のちょっとした凹凸にスメアして左足を高めの悪カチに上げる、左手でカチを押さえて右足を斜めホールドに上げる、右手を斜めホールドにプッシュしてバランスとりながら左手で遠くのカチを取る、右手のプッシュと右足を少しずつずらしていく。左手でカチ、左足を高めのカチ、右手プッシュでまたまた体を上げて行くと最後のクリップが出来る。あとは顕著なホールドを辿れば終了。常にクリップが怖い ② 登れた。ウィリー分岐の3ピン目でバランスとれなくてクリップがドキドキだった。 2年ほど前からたまに触ってたが、去年は全然登れる感じは無かった。ムーブが解らずトップアウトもできてなかった。前回やってみたらムーブが半分解決して、今回ムーブが全部解決してRPできた。ムーブを見つけるのとクリップする勇気が核心だな サワコ 5.12a 再 初めて1回で再登できた

小川山 一張羅

イメージ
11月10日 土曜日 晴れ 3時30分集合出発。割りと早い段階からかなり遅い車に捕まったのと、途中お腹が痛くなって2度ほどトイレ休憩を取った。廻り目平駐車場に着いたら8時でいつもより30分多く時間がかかってしまった。 車は先週より少なくてガラガラ。車内で御飯を食べてから砦岩へ向けて出発。先週より暖かくて気持ちいい カモシカ登山道から砦岩への分岐まで30分位 沢を左手に見ながら5分ほど歩いたら砦岩への看板。ここから迷ったりしたせいで前衛壁まで50分位かかった(笑)。ほぼほぼ迷ってなかったのだが前衛壁と東門の分岐で東門の方へ行ってしまって訳がわからなくなった。ちょっとグルグルしてなんとか前衛壁に到着。 お手伝いします 5.10a ◯ アップで 一張羅  5.12d ××◯ 修行僧か登る埼玉県民かとも思ったけど、どちらも難しく一張羅も難しさは変わらないと某ブログで見たので魅力的なカンテの一張羅を登ることにした。 ① 左側から1ピン目をかけたけど難しい、上がれない。色々試して、あ、右側から登れば良いのでは?と思ってやってみたら3ピン目クリックまでは行けた。その先がかなり不明。カンテのダイク取れれば右上のカチに届きそうだけど左手でカンテのダイクを取れない。ブランクセクションにして次へ。両足を上げてカンテを触るけど足が細かくてなかなか怖い。ヌンチャクを掴んでクリップして左面のクラックへ。クラックは問題無さそうで最後のヌンチャクにクリップ。直上方向からスラブへ出ようとしたらかなり難しくて抜けるのに時間がかかった ② ちょっとネットで検索して情報集めてみた。なんか右面にちょいちょいカチがあるらしい。3ピン目までは行ける。で右面を探るとサイドカチを発見。で右サイドカチから左カンテダイクが取れて、両足を上げればデッド気味に右手で遠くのカチが取れる感じ、カチを取って左ヒールでクリップ。で左手で遠目の効きの良いカンテを取って両足を上げて右上のカチを取る。で左手をカンテ、右手右側の掛かりの良いサイド、左手左面のサイドで左面に乗り込んで移って行く感じ。テンションしながらだったけど何とか行けそう。最終ピンの上は直上してスラブに出るより、少し右寄りからカンテを上がると上がりやすい。 ③ 登れた。 リーチのお陰でかなりお得に登れた気が...

小川山 睦月誕生

イメージ
11月4日  日曜日  晴れ 3時30分集合出発で小川山。今回も松本のコンビニで1度交代しただけだったので4時間で着いた。7時30分駐車場到着、朝の気温は1度とかで寒い。車も少なくなっていて駐車場の半分埋まらないくらいだった。 トポとGoogleマップをみながらローリングストーンの岩へ向かう。落ち葉のせいで道が分かりにくくてケルンの分岐で道を見失った。藤吉郎がスマホ片手に道なき道をぐいぐい直登して行く、気が付くと岩が目の前に出てきた。さすがだ藤吉郎。 ももちゃん 5.10c ◯ 2-3ピン間がランナウトしていてグランドしそうで怖い。しかもここらが核心。3ピン目以降は簡単。 睦月誕生 5.12b ◯ ①  トポよりもボルトが多い?核心の5ピン目までテンテンで。そこから難しくてランナウトしている為に6ピン目に行けない。 ② 5ピン目までは行ける。藤吉郎のムーブをちょっとパクってリーチいっぱいで核心の穴が取れたが穴がヌメヌメで動けない感じ。何度もスッポ抜けてロングフォールした ③ ロングフォールに耐え兼ねた藤吉郎が6ピン目をインチキクリップしてくれた 。そのお陰でかなり探れて、さらに藤吉郎のムーブをパクる ④ 登れた。 6ピン目の上は簡単だけど、1回トップアウトしておけば良かったかな~と思った。 で17時前に下山開始。今日も藤吉郎のヘッ電 は、何も照らさない程度に光っていた。

雑穀谷

イメージ
11月3日 土曜日 晴れ 11時にアルペン村集合。桂台のゲートを少し過ぎた辺りから称名滝に向かう渋滞に捕まった。雑穀谷は先客3人。天気良いのに人少ない。 サンセット 5.10a 終了点にトップロープがかかっていたので4ピン目まで登ってからクライムダウンした。 ウィリーウィリー 5.12c × ①凄い久しぶりにやったら分岐からの1ピン目で普通にテンション。ムーブを思い出せない。色々試して、あ~これこれって感じで突破。で分岐の2ピン目にクリップ。で1回ダウン ②分岐の2ピン目でテンション色々こねくりまわして、何とか行けそうなイメージだけ掴んでバットマンの終了点から回収。 マスターで行くとやっぱり怖い。ムーブが解るとなんとか登れそうな気がしてきた。

小川山 エンドルフィン

イメージ
10月28日 日曜日 晴れ  67.1kg  3時30分集合出発。今回も松本のコンビニに1度入っただけだった。4時間で到着。車の中で食事を済ませてから準備して2峰へ 裏ジェットストリーム 5.11b 再 アップで登ったけど、岩が冷たくて落ちるかと思った。 エンドルフィン 5.13a ◯ ①とりあえずヌンチャク掛け。3ピン目までは問題ない感じ。一応穴を取りに行ったけど止まらずフォール。終了点まで行ってダウン。前回の右足の位地の修正は良い感じ。右手もなるべく右の方を持った方が良さそう。 ②10分ほど休んだ後、ポケットは止まったけど左手寄せれずフォール。右手が良いところを取れないとツラい ③10分ほど休んで、穴止まって4ピン目クリップしたけど体を引き上げれずにリップ取れずテンション。足ぶら状態で左手を寄せる前に右手をキャンパの要領で持ち直すのが良さそう 一旦パートナーのビレイの為にDDTへ ④ 登れた。右手持ち直しで結構しっかり持てて、割りと余裕をもってリップ取りのムーブを起こせた。4ピン目のクリップもリップを取ってからにした。外岩ボルダーで1級とか初段とかくらい? ソラマメハングスーパー 5.11d  ① 7~8年前の宿題でハング越えが出来なかった記憶があるけど、ほぼ何も覚えてない。何気に体を返すのもしんどい、2ピン目かけて、体を上げてテンション。うーん難しい。ハング下のぽこっとしたホールドに足掛ければ良いと言われて、ヒールかけて無理やり体を上げた。3ピン目かけたら終わりみたいな感じ。 ② 登れた。無理やり上がった 笑 やる課題がなくなって2峰へ移動したら、2~3年ほど前によく一緒に登っていて、就職の為に長野県へ引っ越した仲間がたまたま登りに来ていた、2年ぶりのクライミングらしいく、セレクションを登りに来たとの事だった。小一時間ほど世間話をしてから彼は帰って行った。 てんとうむしやかぶとむしやジェットストリームを見て回って16時頃に下山した

小川山 力the大岩

イメージ
10月21日 日曜日 晴れ  66.5キロ 久しぶりに天気が良さそうなのでいつもより早め3時10分出発。いつもより20分早いだけなのにいつもより車が少ない感じがした。安房峠は0度だったしそろそろスタッドレスかな。松本のコンビニで運転変わっただけで後はノンストップで小川山へ。コンビニに入らないと着くのが早く7時10分に到着。 天気は良いけど少し地面が濡れてる。前日に少し降ったらしい。駐車場からすぐパノラマ遊歩道に入って1峰へ。 ヤッホー元気  5.10b 再登 アップで 力the大岩  5.12c ◯ ① 2-3ピン間で足順間違えてテンション。ムーブの確認をしながらトップアウト。 ② 2-3ピン間で左足が滑って落ちた。 ③ 5分ほど休憩してから直ぐ登った。3-4ピン間で落ちそうだったけどRPできた。 パートナーにお願いして付いてきてもらってたので登れて良かった。これで2週間の禁酒も解禁。 アンデラクロス 5.12a × hか嬢に上までヌンチャクをかけて来いと言われてやった。出だし核心?左手で上のカチが届いてスタートできるけど良いの??1手目にこのカチを取りに行くとなるとクソムズいけどどうなの?と思いつつ上部左手カチでスタートした。3ピン目が遠くて怖くてテンション。でとりあえずトップアウト。その後は何かやる気が起きなくて回収してもらった。 2峰周辺へ移動 エンドルフィン 5.13a × ① ヌンチャクがかかってたのでとりあえずやらしてもらった。3ピン目までは問題なさそう。でポケットもまぁ取れる。リップも取れる。後は繋げるだけな感じ ②ポケットは止まるが左手寄せれず。 ③5分休憩してからトライ。ポケット止まって左手寄せたけどフォール ④5分休憩してからトライ。ポケット取りに行けずテンション。ポケット取りの時の右足を少し上げて練習したら、こっちの方が良さそう。 裏ジェットストリーム 5.11b △ フォローで回収。 17時頃に岩場をでたが駐車場に着く頃には真っ暗だった。へっ電必須